
2015年8月22日(土) 第219回例会レポート
投稿日時 2015-8-31 14:20:04 | トピック: 例会記録
| 今日は、例会後に有志で多摩川花火大会観賞があるため、 例会はいつもより30分遅い14時半スタートでした。

難題が多い即興スピーチでは楽しくトレーニング

テーブルトピックマスター(即興スピーチのお題を出す人)は、Mさん。 筋金入りのいじわる(?)なのか難しいお題ばかりでした。 たとえば・・・ ・コロッケが一番売れるのは、実は夏だそうです。なぜだか知っていますか? みんな、家でコロッケを揚げたくないから買うそうです。 さて、こんな風に「意外だな!」って思うことについてお話しください。 など、更には、 ・みなさん、お財布をどのくらいの間使っていますか? 財布は、何年も使っていると金運がなくなるから1年で買い換えたほうがいいという人もいます。みなさんはこれを信じますか? 私はこの話、財布業界がもっと財布が売れるようと作り上げた話だと思います。さて、TVで見たり、雑誌や新聞に書いてあることで、これはどう見ても嘘だなって思っていることありませんか?本当は違うのに、まことしやかに伝わっていることについて話してください。 など。 こんな難題が5問も出題されました、スピーカーの皆さんは悩みながらもしっかりスピーチしていました。 午後の脳みそには少々ハードなウォーミングアップですが、仕事や実生活でよくある想定外の質問に対する話し方の練習には打ってつけのプログラムです。
準備スピーチの部は充実の4本構成プログラム 今日は、久しぶりに4本のスピーチがそろって充実した例会でした。

「人生いかに生きるべきか」 Iさん 新入会員のIさんは、入会後初のスピーチでした。誰もが緊張する初回のスピーチですが、お見事でした。
「すべては自分で決めている」 Nさん Nさんも最近入会されたメンバーで、今回はスピーチの構成を考えるプロジェクトに挑戦。2回目のスピーチとは思えない落ち着いた話し方で、自身のエピソードも交えスピーチされました。
「私の整体回り」 Yさん Yさんはボディーランゲージを交えスピーチされました。話し方は勿論のこと、先生、患者の2役をこなし、聴くだけではなく見ていても楽しいスピーチでした。 「脳について」 Kさん ビジュアルエイドを使用するプロジェクトに挑戦したKさん。見やすくレイアウトされたビジュアルエイドと、聴きやすい話し方、聴衆を引き込むボディーランゲージで、脳という難しい話を分かりやすく説明されていました。
花火の後は、お酒と雑談を楽しむ

例会後は有志で軽く飲んで、7時の花火開始に合わせて多摩川まで、そぞろ歩き。 世田谷と川崎の両方の花火を楽しめるスポットで花火観賞した後は、溝の口までつらつら歩き、居酒屋で飲み直し。トーストマスターズの事やスピーチのこと、プライベートのことなど、お酒と雑談を楽しむ時間を過ごしました。
昼下がりから深夜まで溝の口トーストマスターズに浸った1日でした。
|
|