ログイン
メインメニュー


FAQ(よくある質問と回答)

メインページ »» その他、溝の口トーストマスターズクラブについて

目次


溝の口トーストマスターズクラブの特徴は何ですか?
他のトーストマスターズクラブとの違いとして、以下のような点があります。

1. 関東で唯一の日本語のみ、週末開催のクラブです。(2007年3月時点)
2. 川崎市では武蔵小杉トーストマスターズクラブに次いで2つ目、高津区では初のトーストマスターズクラブです。
3. 平日開催のクラブに比べて、会員のバックグラウンドに多様性があります。年齢は20代〜60代、性別は男女半々くらい、職業は会社員、主婦、学生と多岐にわたっています。 また、溝の口の近くだけではなく、横浜、江戸川、八王子、山梨まで、様々な地域に住んでいる人が、会員として参加しています。
なぜ溝の口なのですか?
溝の口は東急線、JR線が交差するターミナル駅です。 渋谷、新宿、横浜、川崎の各駅から乗車時間は30分以内と、他の地域からのアクセスも非常に良いのが特徴です。 2008年には溝の口駅への大井町線の乗り入れが開始されますので、さらに継続的に通いやすい環境となります。

会場となっている高津市民館、てくのかわさきは川崎市内でも比較的新しい公民館で、実践的なスピーチを練習するには最適な場所となっております。

さらに、高津市民館が入っている丸井、ノクティなどは、買い物にも便利。 買い物も兼ねて、あるいは乗り換えのついでに、お気軽に立ち寄ってトーストマスターズに参加するのはいかがでしょうか?
たまに「チャーター」という言葉を聞くのですが、それはどういう意味ですか?
トーストマスターズクラブが、正式に「トーストマスターズクラブ」として認められることです。トーストマスターズは世界的な教育機関で、本部(「国際本部」「トーストマスターズ・インターナショナル」)がアメリカのカリフォルニア州に存在します。 トーストマスターズクラブとしての全ての活動を行うためにはその国際本部から、「このクラブはトーストマスターズ・インターナショナルに属するクラブです」と認可を受ける必要があります。

「認可を受ける」ということは、会社の上場と同じように、規定があります。 条件は、会員20名が集まり、所定の会費を国際本部に納めることが必要です(この額は、会費の中に含まれています)。 20名集まった時点で、チャーターの申請を行うことができますが、この申請時の会員を「チャーター・メンバー」と呼びます。 いわば創業メンバーのようなものです。

チャータークラブの会員はコンテストへの出場、スピーチプロジェクト修了の正式認定など、多くのメリットを享受できます。 また、クラブが新しいメンバーを迎えると新しい風が吹き、新しい個性、アイディアから学ぶものも多いことでしょう。 より多くの人数で例会を行うことで、より変化に富んだ楽しい例会を行うこともできます。つまりは、チャーターを目指すことによって、より楽しく、より学びの多いクラブに自然となっていく、というわけです。



今後の活動予定
  4月1日
第396回例会
  4月15日
第397回例会
  5月6日
第398回例会
  5月20日
第399回例会
  6月3日
第400回例会
他 1 件



Copyright(c) 1997-2003 OCEAN-NET All Rights Reserved.
Powered by PHP + MySQL + Apache + Xoops2